top of page

​明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 2015年 登録基準 (ii)(iv)  戻る

 明治以降の日本の近代化を支えた施設や遺構などが含まれる。国家の価値観を変えて近代化し、産業革命を成し遂げた西欧の技術を学ぶことで急速な産業化を遂げた歴史的価値を証明している。構成資産は九州5県(福岡県、長崎県、佐賀県、鹿児島県、熊本県)、山口県、静岡県、岩手県に点在しており、シリアル・ノミネーション・サイト(※)として登録されている。福岡県の八幡製鐡所、長崎県のグラバー園や端島炭坑(別名:軍艦島)、山口県の松下村塾などが有名。

※歴史や文化的背景などが共通する複数の資産を一つの「顕著な普遍的価値」として登録する方法

八幡製鐡所

(写真提供 by H. Morinaka)

稲佐山から見た世界新三大夜景の長崎と​ジャイアント・カンチレバークレーン(右のT字)

(写真提供 by H. Morinaka)

ジャイアント・カンチレバークレーン

(写真提供 by N. Kuroda)

小菅修船場跡

(写真提供 by N. Kuroda)

グラバー園と長崎の街並み

(写真提供 by S. Hara)

端島炭坑(軍艦島)

(写真提供 by N. Kuroda)

軍艦島の景観1

(写真提供 by N. Kuroda)

軍艦島の景観2

(写真提供 by N. Kuroda)

静岡県にある韮山反射炉

佐賀県にある三重津海軍所跡

​(写真提供 by H. Morinaka)

© 2023 by Going Places. Proudly created with Wix.com

bottom of page